【勉強のコツ】覚えることを細かく分解する

暗記カードやまとめノートを作ったものの、復習をすることなく書棚の飾りになっている人は多いのではないでしょうか?

学習をすすめるにつれて復習すべきことも多くなります。そうなると、はじめのうちは復習をしていても次第にめんどくさくなってきて気が付けば一切復習しない。

せっかく作ったのにもったいないですよね。復習のハードルを下げるために暗記カード・まとめカードを作ったのに、それすら復習しなくなる。

それは1枚のカードに詰め込む情報量が多いからかもしれません。たとえ内容がうまくまとまっていても、覚える量が多いといつまでも頭に入ってきません。なので、内容をもっと細かく分けて覚えていきましょう。

そのコツを紹介します。

目次

問題集にマーク・書き込み・付箋を貼る

はじめて学習する内容は、まず教科書・問題集・参考書にマークしたり、書き込んだり、付箋を貼っておきます。

暗記カード・まとめノートを作りながら勉強するのはおすすめしません。はじめて学習する分野は、重要なこと、それほど重要でないことの区別ができないからです。

はじめて学習するところは、知らない用語だらけです。これらの言葉を理解しながら暗記カードを作っても、時間がかかります。

だから、まずは学習する範囲をざっと読む程度にとどめておきます。このときの注意点は、完璧を目指さないことです。あれもこれもと欲張って覚えようとしても覚えられません。

「せっかく学習しているのだから今ここで完璧に覚えたい。あとで見落としていたところを探すのはめんどくさい」と思っているのなら、そういう考えは捨てましょう。めちゃくちゃ集中するわりには先にすすまないので途中でいやになります。

見落としがあるのは仕方ありません。まずは全体像をつかむことを優先してください。すると、「ここを理解するためには、さっきの知識が必要だな」というように、点と点でバラバラだった知識が線でつながっていきます。

暗記カード・ノートなどにまとめる

問題集などにひととおり書き込みをしたら暗記カードを作ります。基本的に、マーク・書き込みをしたところをまとめていきます。途中で見落としていた知識に気づいたら、それらもまとめてください。

気づかなければ別に構いません。しっかり、復習しながら学習をすすめていけば知識が足りないことに気づきます。そのときに、追加で作ればいいです。暗記カードづくりのポイントを示していきます。

手順を示す・番号付きリストにすることで思い出すトリガーをつくる

暗記カードというと一問一答形式が基本かもしれません。しかし、1つのカードに複数の情報をまとめたほうが覚えやすいときもあります。

そういうときには、番号付きリスト形式で答えられるように暗記カードを作ることをおすすめします。
数字のない箇条書きでもいいのですが、数字があることで、最低限これだけ覚えないといけないとうことが記憶を引き出す手掛かりになると思います。

また、数学の公式なんかだと証明を添えたりするかもしれません。そんなときは番号を振って手順を示しておきましょう。

手順分けすることで、「まずこれをして次にあれをして」と意識できるので、これもまた思い出す手掛かりになります。

情報をもりこみすぎない

1枚のカードに情報を複数まとめる際の注意点があります。それは情報を盛り込みすぎないということです。できれば、5つの項目で収まるようにつくりたいところです。

科目によっては、5以上の項目になってしまうものあるでしょう。無理に分けるよりもまとめておいたほうがいい場合もあります。

しかし、基本的には項目は少ないほうがいいです。問題を見た瞬間にパット答えが閃いて、次々と進んでいけるように暗記カード・まとめノートをつくりましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次