勉強法– category –
-
学習アプリで勉強のハードルが下がる
現在、塾のオンラインコースでどんなサービスを利用していこうか模索中です。そんな中、講師である自分でも学習アプリを使ってみることにしました。有料・無料を問わず意外とたくさんあります。しかもかなり使えます。今回は、自分で使ってみた感想を書い... -
【日本史の勉強のコツ】テレビ番組、漫画、小説で興味をもつ
こんにちは!霧島市にある高校生向けの学習塾、霧島受験ゼミです。現在、指導科目の幅を広げるべく日本史を勉強しています。そこで今回、自分で実際勉強してみて「こうすれば日本史の勉強がはかどるのではないか」というコツを1つ紹介します。それは「テ... -
勉強で暗記は避けられない
こんにちは!霧島市にある、黙々と勉強に集中できる学習塾、霧島受験ゼミです。勉強で大事なことは何だと思いますか?「理解することが大事」と思う人が多いのではないでしょうか?たしかに理解することも大事です。理解することで記憶に定着しやすくなり... -
日本史のおすすめアプリ『山川一問一答日本史』
ここが便利 どこででもすぐに取り組める 高校生ともなるとスマホを携帯する人も多いと思います。『山川一問一答日本史』アプリはどこででもすぐに学習に取り組むことができます。通学中の電車やバスの中、待ち時間、家でゆっくりしている時間など。ほんの... -
【勉強のコツ】数学Ⅲ『曲線』
曲線の解放パターンをを覚える前の、最低限押さえておく知識を紹介します。まずは、これらを覚えて、その後、問題集で解放パターンを覚えていきましょう。 まずはコレを覚える! 4つの曲線曲線の接線媒介変数表示極座標極方程式 4つの曲線 円 楕円 この投... -
【勉強のコツ】覚えることを細かく分解する
暗記カードやまとめノートを作ったものの、復習をすることなく書棚の飾りになっている人は多いのではないでしょうか?学習をすすめるにつれて復習すべきことも多くなります。そうなると、はじめのうちは復習をしていても次第にめんどくさくなってきて気が... -
【化学】共通テストの勉強法
始める時期 過去問対策を始めるのに、早にすぎることはありません。高1で化学基礎、高2で化学を学習するので、高2から過去問研究しておけばいいと思います。もちろん、問題集で基礎をがっちり固めていて、模試で毎回8割以上取れているなら、高3の秋以降で... -
勉強を始める前に志望校を決めるべき
目標がないのに勉強ができるか? 勉強することがヒマつぶし、娯楽なら勝手にやるとおもいます。しかし、ほとんどの人にとってはつまらないもの。目標がなかったら本気は出ません。登山を例にすると、うっそうと茂った森の坂道を登るだけなら、はじめは新鮮... -
数学の学習方法
当塾で行っている数学の学習方法(解法暗記)についての記事です。当塾で使用する問題集は『白チャート』、『1対1対応の演習』ですが、どちらも同じやり方で解き方を身につけていきます。 1回目の学習でやること 問題文を読んだら、すぐに解答を読む 問題... -
復習のタイミングと回数
学習したことを使えるレベルにまでもっていくには復習が欠かせません。自発的に勉強をはじめ、成績(点数、偏差値)を上げたい人なら感覚的にわかると思います。理解したからといって問題が解けるようになりません。1度で理解できて、しかも復習もせずに解...