ブログ
-
日本史のおすすめアプリ『山川一問一答日本史』
ここが便利 どこででもすぐに取り組める 高校生ともなるとスマホを携帯する人も多いと思います。『山川一問一答日本史』アプリはどこででもすぐに学習に取り組むことができます。通学中の電車やバスの中、待ち時間、家でゆっくりしている時間など。ほんの... -
【勉強のコツ】数学Ⅲ『曲線』
曲線の解放パターンをを覚える前の、最低限押さえておく知識を紹介します。まずは、これらを覚えて、その後、問題集で解放パターンを覚えていきましょう。 まずはコレを覚える! 4つの曲線曲線の接線媒介変数表示極座標極方程式 4つの曲線 円 楕円 この投... -
新年のあいさつ
あけましておめでとうございます!2022年度の当塾は、受験生はおろか塾生が1人もいない状態です。2021年度は合格者が出たので、ここから順調に塾生が増えていくと期待していたのですが、なかなかうまくいきません。一応、お問い合わせや、一時入塾してくれ... -
【勉強のコツ】覚えることを細かく分解する
暗記カードやまとめノートを作ったものの、復習をすることなく書棚の飾りになっている人は多いのではないでしょうか?学習をすすめるにつれて復習すべきことも多くなります。そうなると、はじめのうちは復習をしていても次第にめんどくさくなってきて気が... -
【フラッシュカード】物理(熱)
分子の平均運動エネルギー この投稿をInstagramで見る 霧島受験ゼミ【オンライン学習塾】(@kirizemi)がシェアした投稿 気体の内部エネルギー -
「データの分析」のお手軽復習ノート
新しい単元を次々に学習していくと、復習すべきことが増えていきます。前に学習したところを全部復習するのはしんどいです。現在学習中の単元もあるため時間が足りなくなります。そのため、前に学習した単元の復習はおろそかになりがちです。それを防ぐた... -
『古典文法トレーニング』の使い方
本書を使う前にやっておきたいこと 使い方 接続・活用を覚える まず、用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用を覚えます。本当なら『古典文法トレーニング』を学習する前にやっておきたいところですが、あやふやな人は今ここで覚えましょう。「用言の活用」... -
【化学】共通テストの勉強法
始める時期 過去問対策を始めるのに、早にすぎることはありません。高1で化学基礎、高2で化学を学習するので、高2から過去問研究しておけばいいと思います。もちろん、問題集で基礎をがっちり固めていて、模試で毎回8割以上取れているなら、高3の秋以降で... -
勉強を始める前に志望校を決めるべき
目標がないのに勉強ができるか? 勉強することがヒマつぶし、娯楽なら勝手にやるとおもいます。しかし、ほとんどの人にとってはつまらないもの。目標がなかったら本気は出ません。登山を例にすると、うっそうと茂った森の坂道を登るだけなら、はじめは新鮮... -
『英文法基礎10題ドリル』で英文法の基礎固め
内容・構成 英文読解の基礎中の基礎である5文型を身につけるのに最適。英語長文が読めるようになるまでのプロセスは以下のようになります。 5文型の理解文法を覚える構文を覚える1~3の結果、1文1文を正確に読める4の結果、長文が読める 本書をやり...