ブログ
-
勉強を始める前に志望校を決めるべき
目標がないのに勉強ができるか? 勉強することがヒマつぶし、娯楽なら勝手にやるとおもいます。しかし、ほとんどの人にとってはつまらないもの。目標がなかったら本気は出ません。登山を例にすると、うっそうと茂った森の坂道を登るだけなら、はじめは新鮮... -
『英文法基礎10題ドリル』で英文法の基礎固め
内容・構成 英文読解の基礎中の基礎である5文型を身につけるのに最適。英語長文が読めるようになるまでのプロセスは以下のようになります。 5文型の理解文法を覚える構文を覚える1~3の結果、1文1文を正確に読める4の結果、長文が読める 本書をやり... -
【2021】塾生の声
北九州市立大学に合格した塾生に「塾の体験談」を書いてもらいました。(高3の8月に入塾) ●入試に必要な教科を全て教えてもらえる >>北九州市立大学の法学部には入試科目に小論文があるのですが、私は全く指導していません😅また国語、英語... -
2021合格実績
北九州市立大学 法学部 合格おめでとうございます!当塾初の入塾者であり合格者です!何の実績もない怪しげな塾に通ってくれて、こうして実績を作ってくれました!ありがとうございます! -
共通テスト数学対策
教科書レベルの基礎固め 共通テスト過去問に取り組むまえにやるべきことは、基礎的な問題集で知識を入れることです。基礎ができてない状態では過去問は解けないし、また解説を読んでも理解できないところが多いです。労力のわりには大して結果は出ないと思... -
過去問対策のやり方
当塾における過去問対策のやり方を説明します。解法暗記用の問題集をひととおり終えたら、赤本などを用いた本格的な過去問対策に入ります。志望校と本人のレベルにもよりますが、おそくとも11月までには二次試験の過去問対策を始めます。「1週間の課題」と... -
数学の学習方法
当塾で行っている数学の学習方法(解法暗記)についての記事です。当塾で使用する問題集は『白チャート』、『1対1対応の演習』ですが、どちらも同じやり方で解き方を身につけていきます。 1回目の学習でやること 問題文を読んだら、すぐに解答を読む 問題... -
復習のタイミングと回数
学習したことを使えるレベルにまでもっていくには復習が欠かせません。自発的に勉強をはじめ、成績(点数、偏差値)を上げたい人なら感覚的にわかると思います。理解したからといって問題が解けるようになりません。1度で理解できて、しかも復習もせずに解... -
化学基礎問題精講
『化学基礎問題精講』にとりくむ前の準備 本書は解説がくわしいので初心者からでも使用可能です。ただし、基礎知識を整理した参考書・問題集と併用します。化学に限った話ではないですが、1冊の問題集・参考書だけでその科目を制覇するのは厳しいです。も... -
google classroomを使ったオンライン指導
1週間の課題設定 指導に入る前に1週間の課題を設定します。classroomで塾から提案します。赤枠のところをタップ。 ①その週の課題のタイトル。提案なので(仮)としています。②質問・要望があれば「クラスのコメントを追加」をタップ。③塾からのコメント④課...