勉強法– category –
-
【高校生】古文の宿題を早くすませるコツ
高校の古文の宿題で「現代語訳せよ」というものがある。これを古典辞書を引きながら現代語訳している人もいるだろう。勉強をまじめにやるのはいいことだ。本人としても「勉強したぞ」という達成感があるはずだ。しかし、この方法だと時間がかかる。他教科... -
【勉強のコツ】徐々に負荷をかけていけ
まずは教科書レベルの問題集を終わらせる 志望校合格のためには勉強しないといけない。ではどれくらい勉強すればいいのか?ここをはっきりさせないまま勉強しても長続きしない。途中で嫌になってやめてしまう。だから過去問を見て、現在の自分が志望校のレ... -
【中学生】定期テストの勉強法
日ごろからワークを解き進める 定期テストの場合、2週間前ぐらいにテスト範囲が発表されると思う。それからテスト勉強を始めるという人もるだろう。授業をしっかり聞いてノートもちゃんととっていれば、それでも十分間に合うと思う。上位3分の1には入る... -
志望校に合格したいなら勉強を優先すべき
はっきりとした志望校は決まっていなくても、漠然と行けたらいいなという大学はあるだろう。今の成績では志望校と言うとはずかしいから、成績が上がったら志望校だと宣言しようと考えているかもしれない。しかし、その考えでは志望校合格は無理だろう。「... -
数学Ⅲ微分の勉強のコツ
微分では導関数の公式を覚える必要がある。覚えるコツをまとめいるので徐々に掲載していく。 導関数の公式 三角関数の導関数 https://youtu.be/pnbw0bYP6LM 対数関数の導関数 https://youtu.be/eBXcwYa1qtc 指数関数の導関数 https://youtu.be/KBmKzXrVH1Q... -
【高校生】宿題にまじめに取り組むのに、成績があがらないワケ
学校で出された宿題をちゃんと解いて答え合わせもしているのに、なぜテストの結果に反映されないのか?「中学生のときは、宿題に取り組むことでテストの結果につながっていたのに、高校生になったら思うようにいかない」という人も多いだろう。この記事で... -
自分のレベルに合った問題集を使っているか
たいていの普通高校では、青チャートやスクランブルなどの問題集が配られると思う。あなたは、そうした問題集をちゃんと使えているだろうか?足りていない知識を吸収し、試験で活用できるほど、自分の血肉となっているだろうか?解説を読んでも理解できな... -
【勉強の基本】基礎知識を暗記する
必要最低限の知識を暗記する 勉強というと「答えをみずに自分の力でやるものだ」と考えている人も多いだろう。塾講師を経験してきた中で、とくに数学にかんして、そうした考えをもつ人が多い印象がある。指導してきた生徒から「数学は考えるからたのしい」... -
学習アプリで勉強のハードルが下がる
現在、塾のオンラインコースでどんなサービスを利用していこうか模索中です。そんな中、講師である自分でも学習アプリを使ってみることにしました。有料・無料を問わず意外とたくさんあります。しかもかなり使えます。今回は、自分で使ってみた感想を書い... -
【日本史の勉強のコツ】テレビ番組、漫画、小説で興味をもつ
こんにちは!霧島市にある高校生向けの学習塾、霧島受験ゼミです。現在、指導科目の幅を広げるべく日本史を勉強しています。そこで今回、自分で実際勉強してみて「こうすれば日本史の勉強がはかどるのではないか」というコツを1つ紹介します。それは「テ...