ブログ
-
classroomを使ったオンライン指導の流れ(年間計画編)【PC版】
classroomにログイン classroomにログインすると、「class00」というクラスができています。これをクリック。 クラスに入ると塾からの連絡事項があります クラスに入ると、塾からの課題や連絡事項があります。上の画像の赤枠「1年間の計画」をクリックしま... -
【古典文法をマスターするためのはじめの1冊】古典文法基礎ドリル
古典文法とは 古典文法とは、古文を読み解くためのルールのことです。このルールを知らないと古文は読めません。もちろん古文単語も大切ですが、それだけでは正確に意味をつかむことはできません。覚えるルールとは、品詞の種類とその活用、種類、そして敬... -
google classroom をスマホへインストールしてクラスに参加するまで
アプリをダウンロード まずはclassroomアプリをダウンロード。すると①のアイコンができます。これをタップすると②のような画面になります。ここでひとまずclassroomは置いておきGmailを開きます。 Gmailで招待メールを確認 Gmailで③の招待メールをタップ。... -
年間スケジュールと復習記録表
当塾の年間スケジュールと復習記録表を紹介します。これらはスプレッドシートの共有機能で、データを塾生にお渡しします。それを各自印刷してください。 年間スケジュールの見本 復習記録表の見本 -
まずは化学用語に慣れろ『基礎からのジャンプアップノート(暗記ドリル)』
基礎知識を仕入れるための暗記ドリル 当塾では化学の勉強の手始めとして『基礎からのジャンプアップノート』に取り組みます。理論化学編と無機・有機化学編の2冊です。問題集ではなく暗記ドリル。英語学習でいえば単語帳のようなもの。問題集で解法パター... -
受験勉強にかける期間
大学受験のための験勉強する期間は1年か?半年か?それは「志望大学のレベル」と「現在の自分自身の学力」の関係によって異なります。東大を目指すと仮定してみましょう。高2の終わりまでにセンター過去問、共通テスト予想問題、模試でコンスタントに、制... -
品詞と5文型を覚える
当塾では、英語学習の初歩として品詞と5文型を覚えてもらいます。これは大学受験に限らず、高校生以上の英語学習(英検、TOEICなど)では当然だと思います。問題集の解説を見ると品詞やSVOCの他にも、態や節などの文法用語が出てくるからです。これらの文... -
最初から答えを見る
勉強の基本は暗記です。定石を覚えることからはじまります。ちゃんと自分の頭で考えないと身につかないと思うかもしれませんが、道具がないと自力では考えられません。道具の使い方を覚えるのに試行錯誤するのは無駄です。解答をみればすぐにわかることで... -
国語(現代文)が苦手な人へのアドバイス
国語(現代文)が苦手ということは受験勉強をするうえで不利です。国語のテスト自体で点数が取れないだけでなく、他教科の勉強にも影響します。なので国語(現代文)が苦手な人は早いうちに克服しましょう。ここではセンター試験過去問または全国模試(現... -
鹿大対策
数学(理系) 設問構成 大問が5問。大問1,2,3は数ⅠA,ⅡBの内容(そのうち大問3は数列、ベクトル、確率分布から1つ選択)。大問4,5は数Ⅲの内容。問題のレベルは易しめで、センター試験より簡単です。白チャートの例題だけで8割を超えます。時間は120分とた...